タスクスケジューラとは
Windows上でタスクの自動実行を実現する機能として「タスクスケジューラ」というものがあります。これを使えば定期的に実施する作業をプログラム化することで人間の手を使わずに実行することができます。
Linuxだとcronの設定ファイルを編集することで実装できますが、Windowsだとcronがないので上記のタスクスケジューラのアプリケーションを使っていろいろ設定する必要があります。
が、やはりWindowsというべきか普通やっていると確実にはまる罠がありましたのでご紹介します。
コンソール上からプログラムは実施できるのにタスクスケジューラだとできない!?
このケースで気を付ける必要があるのは
開始(オプション)(T)
の項目です。
この項目は、タスクスケジューラのアプリを開いて対象のタスクをダブルクリック

操作タブを開き以下でダブルクリック

操作の編集で出てくる以下の項目です。

ここに作業ディレクトリを記載しておかないとプログラムがうまく実行できないのです。
プログラムと引数については問題なく記載していたのですが、この開始(オプショ)という項目が必要ということに気づかず結構な時間を使ってしまいました。
皆さんも気を付けてください。
